学校法人 シュタイナー学園

活動報告

2022.03.01

教育

学園通信 2022年3月発行号 

学園通信(2022年3月発行号)ができました。 (PDF版はこちら p.1&8  p.2-3  p.4-5  p.6-7)

<主な内容>
・特集:深い学びに導くエポック授業
・お父さんQ&A シュタイナー学園のお父さんに質問!
・FUJINO STEINER COLUMN 19期卒業生 杉村朋香さん


【特集】深い学びに導くエポック授業 

お話:谷口恭子(2年生担任)
インタビュアー&ライター: 馬場愛子(シュタイナー学園保護者)

シュタイナー学園のカリキュラムの特徴のひとつであるエポック授業。国数理社の各単元からテーマを選び、集中力が高まる朝の時間を使い一定期間繰り返し学習する授業形式です。8年生までの担任を経験し、現在2年生クラス担任の谷口恭子先生にエポック授業についてお聞きしました。

リズム、メイン、おはなしの三分節と、呼吸のリズム

馬場 今日は、低学年の授業を中心にうかがいます。エポック授業とはどのようなものなのでしょうか。

谷口 シュタイナー学校では朝、子どもが登校して担任が一人ひとりと握手をし挨拶をした後、105分の授業が始まります。日本では「エポック授業」と言いますが、私がシュタイナー教員養成コースを学んだアメリカでは「メインレッスン(Main Lesson)」と呼んでいました。エポック授業とは、3週間から4週間の周期でひとつのテーマを毎日集中的に学ぶ授業を指します。毎日同じことを繰り返すことや、ひとつのテーマを集中的に学ぶことで、学習が定着するのです。
私は以前公立小学校で教えたことがあるのですが、その学校では算数は毎日ありました。毎日の繰り返しが学習を定着させるという考えの下に実践していたと思います。

馬場 一般的な教育では、ひとつのテーマに数週間もかけるというのは聞いたことがないですし、105分もの長い時間となると、低学年の子どもは授業に集中できるのでしょうか?

谷口 エポックの時間は実は3つのブロックに分けられており、最初に「リズム」といって、メインの授業に入る前に、体を動かしたり歌を歌詞ったり詞を唱えたりなどの活動を行います。「リズム」部分は子どもの意志へ働きかけるとされています。
次に、「メイン」部分でノートを書いたり、作業をしたりなどいわゆる学習活動を行います。「メイン」部分は子どもの思考への働きかけです。
最後に「おはなし」の時間があります。「おはなし」の時間は感情に働きかける部分で、思考を使って学んだ後は、教室の電気を消してろうそくを灯し、その学年に適したおはなしを語ります。子どもたちはおはなしを聴いて心が動き、朝の105分の中で「意志」「思考」「感情」の調和が取れると考えています。これらの3つの部分のうち、低学年のうちは「リズム」部分を長くとり、学年が上がるにしたがって「メイン」部分を長くしていくようになります。
シュタイナー教育では、呼吸のリズムを大切にしているので、「リズム」部分ではたくさん動いて「拡散」し、「メイン」部分の学びでは「集中」、最後に「おはなし」を聴いて「拡散」するというように、授業が「吐く」「吸う」の繰り返しになるよう組み立てます。細かくいうと、「リズム」部分の中でも「吐く」「吸う」を意識して構成します。

馬場 シュタイナー教育が呼吸のリズムを大切にしているというのはよく聞きますが、集中と拡散を繰り返すことで子どもたちが心地よく授業に向き合えるのですね。「リズム」の時間が「意志」に働きかけるというのはどういうことですか?

谷口 シュタイナー教育では、手足に働きかけることが人間の「意志」に作用するという考え方があります。「リズム」部分で全身を使ったり、歌や詞で声を出したりすることは、触覚、運動感覚、平衡感覚、聴覚、言語感覚などのさまざまな感覚を刺激するので、体、心、頭も目覚めて学びに向かうことができると考えています。体と心と頭がバランスよく目覚めると、「学ぶ」という行動に入りやすいということです。

馬場 確かに、小さな子どもは、急に頭を勉強モードに切り替えることは難しいですよね。

谷口 登校したばかりの子どもたちは、まだ夢見心地だったり、ざわざわ、イライラしていたり、前日の出来ごとを引きずっている子もいるし、担任やお友だちに話したいことがたくさんあっておしゃべりが止まらない子もいます。だからこそ、毎日同じサイクルで、季節の歌を歌い、「朝の詞」を唱えるなど、毎日同じことを繰り返していくうちに、本来ある自分の姿に自然とチューニングされて落ち着いていくのです。
子どもにとって習慣化することは安心感につながっていきます。毎日繰り返されることでホッとする。自分を取り戻すきっかけになるのだと思います。

学びとの出会いを大切に

馬場 エポック授業の「リズム」部分の意味と重要性がよくわかりました。それでは、「メイン」の部分ですが、どのような学習内容で、どんなふうに授業が進められるのですか。

谷口 子どもの成長段階にあわせたカリキュラムがだいたい決まっています。まだ夢見がちな低学年のうちはすべての学びがファンタジーのなかで行われます。例えば、1年生では文字の導入や数のエポックがあります。文字の導入は仮名ではなく漢字から始めるクラスが多いのですが、いきなり字を書くということはなく、まずおはなしを聴いて、それから絵を描き、そして最後に字を書きます。
私たちは、すべての学びにおいて新しい学びとの「出会い」を大切にしています。文字の導入のエポックでは、字との出会いになるので、おはなしを聴いて、そしておはなしの絵を描いていくうちに子どもはたっぷりとその字の質感に浸りますので、字を書いたときに、とてもファンタジックにその字を体験できるのです。私が以前担任をしていたクラスでの話ですが、文字の導入の最初に「光」という字を学びました。ある子が嬉しくなって興奮して、授業の後に「見て、見て」と「光」という字を書いたノートを誇らしげにほかの先生に見せに行ったのを今でもよく覚えています。

馬場 その子は「光」という字に出会った感動を伝えたかったのでしょうね。2年生はどのような学びがありますか。

谷口 2年生になると、善悪のようなものごとの二面性が見えてくるようになります。その時期には、聖フランシスコなどの聖人伝やイソップなどの動物寓話のおはなしを聴きます。1年生で文字を学んだ子どもたちは、2年生で読本の学びに入ります。担任が語るおはなしを聴いてイメージを膨らませ、それから板書した文章を音読し、最後に板書をノートに写し、音読を繰り返します。
また数の学びとして「かけ算」がありますが、算数もファンタジーの力を使って学びます。いきなり計算を教えるのではなく、おはなしを聴くように自然と学びが進む感じです。
例えば私のクラスでは、「足す足す国の靴屋さんが毎日靴を1足ずつ作ります。1日めは、1足」と語りながら、ノートに1足の靴を描き、数字の2を書きます。2日めは「足す足す国の靴屋さんが毎日靴を1足ずつ作ります。2日めは、2足の靴」と語り、2足の靴を描き、2+2=4と書き、12日めまでの干支足し算をノートに書きます。
翌日のエポックは、「足す足す国の妖精さんが毎日クローバーを1本ずつ摘んできます」と語り、三つ葉のクローバー1本(葉っぱ3枚)を描き、3と書きます。2日めは2本のクローバーを描き、3+3=6と書く。このように、子どもはお話の世界に浸りながら算数を学んでいきます。低学年の間は、王国が舞台になったり、森の中の動物や小人さんが出てくるおはなしの中で算数に取り組んでいくので、楽しんで活動しながら学びに向き合っていると思います。

馬場 (ノートを見せてもらい)かわいらしいですね。楽しんで学ぶ様子のゆったりした授業は何年生くらいまで続くのですか?

谷口 9歳ごろに子どもは客観性を持ち始めるといわれていて、私たちはこの時期の子どもの様子を「ルビコン川を渡る」と表現しています。それまで「世界といっしょ、みんなといっしょ」という感覚だったのが、周りを客観的に見始めるようになることで世界や周りとの距離を取り始めます。自我の目覚めの始まりとも捉えられています。個人差はありますが、だいたい4年生ごろから、天使や小人さんの話は通用しなくなっていきます。
ルビコン期を超えた子どもにとって、人間としてよりよく成長しながら生きていくことに助けとなるようなテーマになっていきます。
成長段階において一番良い時期に一番適したテーマを与えることで、旬なものとして受け取れるのではないでしょうか。
学年が上がるにつれて思考が発達していくので、高学年になるにつれて論理的な思考を育てるような授業内容へと変化していきます。

馬場 子どもの発達に応じた学習内容を、より適切な時期に、子どもの内側の成長にあわせて学べるように工夫されているのですね。
エポック授業が、子どもの成長過程に寄り添って12年間の総合的なカリキュラムとして構成されていること、105分間という長い時間は、呼吸をするように「吐く」「吸う」のリズムで心地よく学びに向かえるよう配慮され、「意志」「思考」「感情」の調和を目指した授業構成であること、また、毎日の繰り返しが積み重ねとなって、学びが深まっていくことが特徴だとよく分かりました。
今日は、ありがとうございました。

(プロフィール)
谷口 恭子(Kyoko Taniguchi) 
2000年に渡米。アメリカ・サクラメントのルドルフ・シュタイナーカレッジで、基礎コース、教員養成コース受講、2002年5月卒業。2003年4月より学校法人シュタイナー学園にて8年間の担任として勤務。現在、シュタイナー学園2年生クラス担任。


シュタイナー学園のお父さんQ&A ~シュタイナー学園のお父さんに質問!~

①入学の決め手はなんでしたか?
②通勤の様子を教えてください。
③お子さんの様子はどうですか?
④ご自身に変化はありましたか?
⑤藤野生活を教えてください。
⑥入学してよかったことは?
⑦藤野へ移住してよかったことは?

2年:亀山圭太(神奈川県茅ヶ崎市から移住。目黒区へ通勤)
① かねてからシュタイナー教育の内容に深く感銘を受けていました。藤野の豊かな自然環境も理想的でした。
② 距離が長くて、正直楽ではありません。効率的な乗り継ぎのパターンを調べ、移動時間の負担を減らすよう工夫しています。座席を確保できるときは調べ物や音楽、瞑想などの時間として、できるだけ充実させ楽しむようにしています。
④ 教育内容に対して理解することで、子どもの発育過程を深く観察できるようになりました。また藤野の山里での生活で、心身が快活になっていると感じます。
⑥ 子どもの個性を大事にし、潜在的な側面を重視する教育の有りように共感し、信頼が深まっています。そして藤野という自然豊かな環境の中でたくましく生活できていることは家族にとっても貴重だと考えます。

4年:吉澤健吾(長野県大町市から移住。清川村へ通勤)
① 妻は娘が生まれた頃から「子どもはシュタイナー学園に通わせたい…」と呪文のように呟いていました。私は気がついたら藤野にいました。今振り返ってみると、どうなるか分からないところへ向かって行く気持ちが「未来」だという事を妻から教わりました。
③ 鼻炎が治りました。
④ 風邪を引かなくなりました。
⑤ 私は現在ウッドチップを作る工場に勤務しており、神奈川県内で伐採された木を扱っています。間伐材(杉、ヒノキ)、庭木、工場の敷地内にある緑地、街路樹と出どころはさまざまです。7年ほど前から自分で伐った木で器を作るようになりました。藤野に来てからも工場から丸太を貰って主に休日を利用して作っています。近所の人に頼まれて庭木を伐り、その木を器にしてプレゼントした事もあります。妻がはじめた木の楽器作りも手伝ったりと、休日も木に携わっていることが多いです。

5年:馬場 睦(文京区根津から移住。早稲田へ通勤)
② 5年目にしてだいぶ慣れてきました。週にだいたい2~3冊のペースで本を読んでいます。後は寝ていますが、本を読む時間ができることは本当にありがたいです。
④ 藤野に来るまではかなり個人主義的な考え方でしたが、学園の先生や親御さんたち、地域のかたがたに受け入れていただいて、感謝とともに自らも共感の心を広げられるようになったとありがたく感じています。
⑤ 学園の先生に求められて、自分の趣味である太極拳を少し教えています。また学園の様々な活動、コーラスやママさんバレーボール、駅伝や田んぼの会等に参加させていただき、交流を楽しんでいます。それ以外は、ほぼ薪活動をしているか、家の修理もしくは何かを作っています。

8年:清水 淳(武蔵野市へ通勤)
① 教育方針です。知識詰め込み型やプログラミング教育の導入などが他の教育機関で重視されていることには以前から疑問を感じていました。シュタイナー学園の体験授業への参加を通して、単なる知識ではなく、その奥にある深い学びができるのではないかと考え、入学を決めました。
② 通常、藤野駅から7時台後半の電車に乗り、座ることができるので、趣味に関する勉強をしたり、睡眠の時間に充てたりしています。私の場合、仕事とプライベートの切り替えのきっかけが必要なので、通勤は大切な時間です。
⑦ 藤野には似た価値観を持つ人たちが多く、やってみたい活動がすぐに実現できることが良かったと考えています。移住して6年目になりますが、米作り、薪 割り、DIY、気軽にBBQ&キャンプなど、やってみたいと思っていたことが実現できていることがうれしいです。


FUJINO STEINER COLUMN 19期卒業生 杉村朋香さん(リンク)